ハードルの高い練習場所
室内楽だとかオケをやっていると、音楽ホールや公共施設の練習場を借りることがあります。 公共施設の予約はまだまだネットはおろか、電話だけでは済まされず、窓口で申請書を出さなければならないところが多くあります。 そして、その...
室内楽だとかオケをやっていると、音楽ホールや公共施設の練習場を借りることがあります。 公共施設の予約はまだまだネットはおろか、電話だけでは済まされず、窓口で申請書を出さなければならないところが多くあります。 そして、その...
演奏会など本番が近い日の昼休み、カラオケボックスで練習することがあります。いいやり方を見つけた!と喜んでいたのですが、最近、楽器を演奏する者にとって、意外にポピュラーな方法になりつつあるようです。 防音の練習室なんて借り...
高校生などの初心者の演奏を聴くと、楽器が「鳴っていない」ことに気づきます。これは、楽器が音を発していないということではなく、楽器本来の音色が十分に発揮されていないということです。 大きな音が「大きな音」として役に立つため...
大人になってから楽器を始める初心者自身にとっては、指導書に書かれていることが必ずしも自分にとって「正しいこと」とは限らないということを以前言及しました。 では、どのようにして「正しいこと」を知るか、というのが問題になりま...
左手は丸みを保ち、力を入れてしまわないように生卵を持つ感覚で、と言われます。 そもそも左手に力を入れてはいけない理由は何でしょうか。 それは、普通に指を動かすことはもちろん、ポジション移動や、ヴィブラートなど、さまざまな...
ビジネス活動の品質管理や生産の効率化の手法として、Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ Action(改善)という、「PDCA」はよく言われることです。 楽器練習、あるいは楽器指導においても、このPD...
曲の一部がどうしても上手く弾けない ↑ なぜ?音が密集していて速い ↑ なぜ?指が回らない ↑ なぜ?指を適切なテンポ感で抑えられない ↑ なぜ?無駄な力が入っている ↑ なぜ?左手の構え方に難がある 一般的なフレームワ...