あるフレーズを演奏しようとするとき、
ヴァイオリンの場合は必ず、ボーイングの問題に直面します。
腕の重みが載りやすいのは弓元(厳密には弓元から少しだけ弓先方向)で、
反対に、載りにくいのが弓先です。
したがって、音に圧力を加えるときには弓元で、
音の圧力を減らしたり、小さな音量にするときには弓先が良い、ということになります。
基本的に私は、ダウンボウとアップボウとの
運用の結果としての音に差が生まれないことを是としているので、
余計に弓の動かしやすさに無頓着ではあるのですが、
少なくとも、8分音符4つずつスラーに!などという、
単純に弓の配分だけを考えた(本当の意味では考えられていないのですが)
そんなくだらない、何の考えも無いボーイングに甘んじてはいけません。
一連の弓の動かしやすさ、ではなく、
フレーズ(音程の変化や抑揚)に対して弓の運用や位置を
どのように対応させるのが最も妥当性が高いか、
という観点でボーイングを決めるべきです。
ときには8分音符が8つ並んだ配列を 1 : 7 に分けるスラーが必要かもしれません。
そして、そのときに7音に一つのスラーをかけられないからと言って、
1 : 4 : 3 などに再分割するのは、自分の技術の無さを恥じるべきでしょう。
また、どうしても再分割や弓の無理が生じる場合にも、
少なくとも、どの妥協案がフレーズ崩壊へのダメージが最も少ないか、
しっかりと考慮すべきです。
フレーズを活かすも殺すも、ボーイング次第、と言ったところでしょうか。